老後のお金
PR

【年収800万円でも危険】老後破産したエリートの末路とは

rougo-compass

今回は、ちょっとショッキングなテーマかもしれません。

「年収800万円の人が、老後に破産するなんて、あり得るの?」

…そう思った人も多いのではないでしょうか。

たしかに年収800万円といえば、日本では「上位15%以内」の高所得者層。

会社でもそれなりのポジションにいて、周囲からは「勝ち組」と見られてきたはずです。

でも――

現実には、そんな“順風満帆に見える人たち”が、老後にお金でつまずき、

生活保護、借金、最悪の場合「孤独死」という結末を迎えるケースも、確実に増えてきているんです。

なぜそんなことが起きるのか?

どこで、何を間違えてしまったのか?

「自分には関係ない」と思っていた人が、なぜ“明日の当事者”になってしまうのか?

この記事では――

ある年収800万円のエリートサラリーマンが、

なぜ老後に“安心”を失い、“破綻のスパイラル”に陥ったのか。

その一部始終を追いながら、

✔ 見逃されがちな“老後の落とし穴”

✔ 「高収入なのにお金に困る人」の共通点

✔ そして、私たちが今からできる備えとは何か

こうした視点から、分かりやすく解説していきます。

「自分は年収そこまでじゃないし…」と思った人も他人事ではないので、ぜひ最後までご覧ください。

不安な老後に、確かな道しるべ

また、このチャンネル《老後コンパス》は、60代の両親をきっかけに生まれました。

父は持病と闘いながら仕事を続け、母は毎朝コンビニで家計を支えています。

『お金は大丈夫かな』『この先働けるかな』

そんな不安を口にする二人を見て、老後は“まだ先”じゃなく、“すぐそば”にあると感じました。

そんな他人事ではない不安を、少しでも軽くするヒントを発信しています。

ぜひチャンネル登録をして、続きをご覧ください。

それでは見ていきましょう!

エリートのプロフィール

今回ご紹介するのは、

東京都在住の男性、仮名・佐藤健一さん(現在68歳)。

かつて年収800万円を稼いでいた、誰もがうらやむ“エリートサラリーマン”でした。

新卒で大手の電機メーカーに入社。

技術畑ひと筋、30代で主任、40代で課長職に就き、

部下を何人も抱える“中間管理職”として、責任ある立場を任されてきました。

年収も順調に上がり、50代では年収800万円を超え、

都内にマイホームを構え、子ども2人を私立中学から大学へと進学させる――

誰が見ても「堅実で安定した人生」を歩んでいたのです。

貯金もそれなりにあり、退職金も2,000万円近くを受け取り、

「これで老後は安泰だろう」と、本人も家族も思っていました。

でも――

そんな佐藤さんが、退職からわずか8年後、まさかの“老後破産”に追い込まれることになるとは、

本人ですら想像していなかったのです。

次に、そんな佐藤さんの“転落のきっかけ”となった出来事について、見ていきましょう。

転落のきっかけと3つの想定外

佐藤さんの老後を狂わせたのは、たった3つの“想定外”でした。

どれも、一見すると他人事のようで――

実は誰の身にも起こりうることだったのです。

想定外1:子どもの自立が想定より遅れた

長男は、大学卒業後に就職するも3年で退職。

その後は転職を繰り返し、30代半ばでも生活は不安定。

実家に戻り、家賃も入れずに“実質扶養”のような状態に。

次男もまた、結婚後に離婚。

孫を連れて戻ってきて、当面は生活費を肩代わりすることに。

佐藤さんは「家族だから助けたい」と思い、

月々10万円近い支出を“仕方なく”続けてしまいました。

想定外2:持ち家の修繕費が予想以上に高かった

築30年以上が経過した家は、

屋根の修理、給湯器の交換、外壁の塗装など、年々修繕が必要に。

リフォーム費用は、合計で300万円以上。

「住めば住むほどお金がかかる」と実感したといいます。

固定資産税、火災保険、そして修繕――

持ち家は“資産”であると同時に、“支出”の原因にもなるのです。

想定外3:年金の額が想像より少なかった

佐藤さんは「現役時代に年収800万円あったのだから、年金もそこそこもらえるだろう」と思っていました。

ところが実際の受給額は、夫婦合わせても月22万円。

住宅ローンの残り、生活費、家族への支出を差し引くと、

毎月ギリギリ、あるいは赤字になることも。

「足りない分は貯金から補えばいい」――

そう考えたことが、破綻へのカウントダウンだったのです。

3つの想定外が重なり、

佐藤さんの老後は、思っていた“安泰”とはまるで違う景色へと変わっていきました。

破産までの道のり

佐藤さんが「老後破産」に陥るまで――

そこに、ドカンと大きな事故があったわけではありません。

むしろ、“ゆっくりと静かに”

お金が減っていったのです。

ステップ1:貯金を切り崩す生活が当たり前になる

最初の数年は、「年金+貯金」で何とかなると思っていました。

赤字になった月は、迷わず預金を取り崩す。

たった月3万円の赤字でも、年間で36万円。

5年続けば180万円が消えてなくなります。

それでも「これくらいなら問題ない」と思い続けたことが、判断を鈍らせました。

ステップ2:退職金に頼って大型支出

実は退職時、まとまった金額の退職金を受け取っていました。

その額、およそ1,500万円。

このお金で――

・浴室のリフォーム(約200万円)

・新車の買い替え(約250万円)

・家族旅行(約50万円)

・子どもの生活援助(合計で約400万円)

…と、「老後の楽しみ」や「家族のため」を理由に、気がつけば1,000万円以上を使用。

退職金は、10年も経たずに“ほぼゼロ”に。

ステップ3:病気と介護が一気に重なる

追い討ちをかけたのが、70代前半にかかった持病。

糖尿病と高血圧で、通院・投薬が常態化し、

医療費の自己負担は月に1万円以上に増加。

さらに、奥様が脳梗塞で倒れ、自宅での介護が必要に。

福祉用具のレンタルや、訪問介護サービスに毎月3万〜5万円。

もはや年金だけでは支えきれず、

消費者金融からの借り入れがスタートしました。

ステップ4:借金生活に慣れ、“最後の砦”が崩れる

最初は10万円だけのつもりだった借金。

返済のための借り換えや、クレジットカードのリボ払いを使い続け、

気がつけば、借金総額は約200万円に。

毎月の返済で首が回らなくなり、

最後に残っていた定期預金も解約。

その数ヶ月後――

公共料金の支払いが遅れ、

通院費も工面できず、

生活保護の申請を決断するに至ったのです。

「まさか、自分がこんなことになるなんて」

佐藤さんの言葉には、悔しさと自責がにじんでいました。

なぜ“年収800万円”でも破産したのか?

「年収800万円あれば、老後は安心」

多くの人が、そう思っているのではないでしょうか。

でも――

実は、安心できるかどうかは“収入額”ではなく、

“収入の使い方”にかかっているのです。

理由1:現役時代の生活レベルを落とせなかった

佐藤さんの家庭では、年収800万円に見合った暮らしをしてきました。

駅近の持ち家、月1回の外食、年2回の家族旅行。

子どもには塾と私立中学、大学進学も当たり前。

確かに、立派なライフスタイルです。

しかしそれは、あくまで“収入がある前提”で成立していた暮らし。

定年後、収入が年金だけに減っても、

「急には変えられない」「今さら生活水準を下げたくない」

――そんな思いが、支出の見直しを阻んでいきました。

理由2:老後の支出を“読み違えていた”

「年金+少しの貯金があれば、何とかなる」

そう思っていた佐藤さんが見落としていたのは――

老後特有の支出の存在です。

たとえば:

・持病の治療や薬代

・介護用品の購入やサービス利用

・家の修繕やリフォーム

・孫へのプレゼントやお祝い

老後に入ってからは、

「毎月決まって出ていくお金」に加え、

「突然必要になる大きな出費」が、容赦なく押し寄せてきます。

佐藤さんは言います。

「月15万円で生活しているつもりでも、実際は年に300万円使っていた」

理由3:「自分は関係ない」と思い込んでいた

佐藤さんは、年金制度や介護保険、医療支援などの知識もほとんどなく、

「調べるのが面倒」「まだ先の話」と、備えを後回しにしてきました。

そして――

いざという時に、どこに相談すればいいのかも分からず、

結果として、借金や資産の取り崩しという“苦しい選択肢”しか残らなくなったのです。

理由4:家族との関係に“お金の壁”ができていた

子どもには「迷惑をかけたくない」と言えず、

奥様には「お金がない」と相談できず、

支出の多くを“ひとりで抱え込む”ことになりました。

老後のお金の問題は――

収入や貯金の多さではなく、

「暮らしの設計」「人との支え合い」「備えの知識」で決まるのだと、

佐藤さんのケースが教えてくれます。

破産を防ぐために“今から”できること

ここまでの話を聞いて、

「自分は大丈夫かな…」と、少し不安になった人もいるかもしれません。

でも、安心してください。

老後破産は――

“ちょっとした行動”で、防げるリスクでもあるんです。

ここからは、今日からすぐに始められる

【5つの対策】をご紹介します。

対策1:生活費を「可視化」する

まず最初にやるべきことは、

「毎月いくら使っているか」を把握すること。

現金、クレジット、電子マネー……

支出の“全体像”を見えるようにすると、

思っている以上に「ムダなお金」が見えてきます。

おすすめは、家計簿アプリの活用や、

月ごとの「ざっくり支出表」を作ること。

収入と支出のバランスを“数字で見える化”することが、

老後破産への第一のブレーキになります。

対策2:「固定費」を見直す

家計の中で“見直し効果が高い”のが、固定費です。

たとえば:

・スマホを格安プランに変更

・使っていないサブスクの解約

・内容が重複している保険の見直し

これらを見直すだけで、月1〜2万円の節約ができるケースも。

特に年金生活に入る前に、

「毎月必ず出ていくお金」をできるだけ軽くしておくことが大切です。

対策3:「退職金」の使い方にルールを設ける

退職金は、“自由に使えるご褒美”ではありません。

それは、あなたの老後20から30年を支える“命綱”です。

ポイントは、

・「自由に使っていい額」はあらかじめ上限を決める

・大きな出費は、必ず一晩置いてから判断する

・家族とも「使い道の方向性」を共有しておく

これだけで、感情的な出費を防ぎ、

退職金を長く守ることができます。

対策4:「相談できる相手」を作っておく

老後のリスクは、「ひとりで抱え込むこと」から始まります。

家族・信頼できる友人・専門家――

「何かあったら相談できる人」を1人でも持つことが、

老後の不安をグッと軽くしてくれます。

お金の話は、恥ずかしいことではありません。

“話すこと”そのものが、最大の防御力になるのです。

対策5:「自分は関係ない」という思い込みを手放す

最後に、一番大切なのは、

「自分だけは大丈夫」という幻想を捨てること。

年収が高くても、貯金があっても、

“油断”と“放置”こそが、老後破産の真の原因です。

だからこそ、早めに気づいた“今”がチャンス。

・家計を整える

・生活のサイズを見直す

・備えを学ぶ

この3つのサイクルを“今”始めることで、

将来の不安は、“希望”に変えていくことができるのです。

まとめ

いかがでしたか?

今回は――

【年収800万円でも危ない】老後破産したエリートの末路、というテーマでお話ししてきました。

「高収入=安心な老後」という時代は、すでに終わりました。

いくら稼いできたか、ではなく――

“どう備えて、どう使うか”が、これからの人生を左右する時代です。

今日ご紹介したポイントを振り返ってみましょう。

✅ 貯金があっても破産する人の共通点

・「収入が減っても、生活レベルを下げられない」

・「感情的な出費を止められない」

✅ 破産した“エリート男性”のリアルな失敗談

・年収800万円の生活が、そのまま続いた

・退職後、資産を取り崩すスピードが想定外だった

✅ 安心老後を壊す3つの思い込み

・「退職金でしばらくは大丈夫」

・「いざとなれば子どもがなんとかしてくれる」

・「年金はある程度もらえるはず」

✅ 老後にありがちな“生活習慣の落とし穴”

・固定費の見直しを後回し

・断れない援助や保証人

・貯金を増やすより、今を楽しむ思考

✅ 今からでもできる5つの対策

・生活費の可視化

・固定費の見直し

・退職金の使い方にルールを設ける

・相談相手をつくる

・「自分は大丈夫」という思い込みを捨てる

どれも、今日からでも始められることばかりです。

あなたは今回の内容の中で、

「これは気をつけよう」と思ったポイントはありましたか?

もしよければ、コメントであなたの気づきをシェアしてください。

それが、同じ不安を抱える誰かのヒントになるかもしれません。

老後は、誰にとっても最初で最後の人生の旅。

わからないことも多く、不安になる日もあるかもしれません。

「老後コンパス」は、そんな旅路に寄り添う、コンパスのような存在であり続けたいと思っています。

これからも、あなたの役に立つ知識や気づきを、惜しみなく発信していきます。

もし「少しでも役に立ちそうだな」と感じていただけたら、ぜひ【チャンネル登録】と【高評価】をお願いいたします。

これからも一緒に、「自分らしい老後」を楽しんでいきましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

不安な老後に、確かな道しるべ
ABOUT ME
老後コンパス
老後コンパス
当サイトの運営者である私の父と母は60代前半。 関東の自宅で、あと5年残る住宅ローンを返しながら暮らしています。 父は長年正社員として働いてきましたが、持病の腎臓病が悪化し、今は週1回の通院と毎日の腹膜透析を続けながら、私の事業を手伝ってくれています。 母は結婚してからずっとパート勤務を続け、今も週5日、早朝のコンビニで働いています。 そんな二人の会話には、いつも「お金は大丈夫かな」「この先、働けるだろうか」という言葉がついてまわります。 両親がちょうど60代を迎えた今、「老後」は私にとっても他人事ではなく、すぐそばにある現実になりました。 このサイトは、そんな親の姿を通して感じた「老後をどう生きるか」という問いから生まれました。 同じように不安を抱える方や、これから老後を迎える方にとって、少しでも安心や気づきにつながる場になれたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました