老後資金の備えに自信がない人が陥る3つの誤解
「老後に向けて、ちゃんとお金を準備できている気がしない」
「年金だけで足りるのか不安…」
「何かしなきゃと思いつつ、何をすればいいのかわからない」
そんな風に感じている人、実はとても多いんです。
特に50代・60代になると、退職後の暮らしが少しずつ現実味を帯びてくる一方で、「今のままで本当に大丈夫なのか」という“漠然とした不安”が心を占めていきます。
でも、その不安――
もしかすると“ある3つの誤解”が原因かもしれません。
実は老後資金の準備というのは、
「〇〇万円あればOK!」という絶対的な正解もなければ「〇〇歳から始めないと遅い!」という決まりもありません。
大切なのは、“自分に合った備え方”を見つけること。
そして、「自信がない」という気持ちを、少しずつ「安心」に変えていくことです。
この記事では、老後資金の備えに対するよくある3つの誤解と、今からでもできるシンプルで現実的な考え方を、やさしくお伝えしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。
また、このチャンネル《老後コンパス》は、60代の両親をきっかけに生まれました。
父は持病と闘いながら仕事を続け、母は毎朝コンビニで家計を支えています。
『お金は大丈夫かな』『この先働けるかな』
そんな不安を口にする二人を見て、老後は“まだ先”じゃなく、“すぐそば”にあると感じました。
そんな他人事ではない不安を、少しでも軽くするヒントを発信しています。
ぜひチャンネル登録をして、続きをご覧ください。
それでは見ていきましょう!
なぜ“自信がない”と感じるのか?その根本原因とは
老後資金の話になると、なぜこんなにも不安になってしまうのでしょうか?
実は、「自信がない」と感じる理由には、次のような共通の背景があります。
情報が多すぎて、何が正しいのかわからない
老後資金について調べようとすると、次のような言葉が飛び込んできます。
「老後には2,000万円必要」
「今すぐ投資を始めなきゃ手遅れ」
「年金だけでは暮らせない」
このような情報が溢れていると、どれを信じていいのか分からなくなりますよね。
しかも、それぞれの立場や生活状況によって“正解”は違うのに、一律の数字ばかりが目に入ると、無意識に「自分は足りていないのでは?」と不安が募ります。
他人と比べてしまい、「自分だけ準備できていない気がする」
例えば友人や知人が「うちは退職金がウン千万円出る予定でね」「早めにマンションを買っておいたから、老後は安心」などと言っているのを聞くと、自分だけが出遅れているような気がしてしまいます。
でも――
「老後資金の準備に100点はない」というのが本当のところ。
見えない不安ほど、私たちは大きく見積もってしまいがちなのです。
年金制度や税金の仕組みが難しすぎる
「公的年金って、結局いくらもらえるの?」
「iDeCoやNISAって何が違うの?」
「扶養や配偶者控除って、老後に関係あるの?」
…こんな疑問が積もると、準備を始めるハードルはどんどん上がっていきます。
でも安心してください。
これらは“初めての方にわかりづらい”制度でもあります。
だからこそ、大事なのは「全部を完璧に理解しようとしない」こと。
少しずつ、必要なことから知っていけば、それで十分なのです。
「自信がない」と感じているあなたは、本当は「ちゃんと向き合おうとしている人」です。
その気持ちこそが、老後を安心に変える第一歩になります。
老後資金に自信がない人が陥る3つの誤解
老後のお金に自信がないと感じる背景には、実は多くの方が知らず知らずのうちに抱えている“思い込み”があります。
ここでは、その中でも特に多い【3つの誤解】を紹介します。
誤解①「老後には“最低2,000万円”必要」
これは一番よく耳にするフレーズかもしれません。
2019年、金融庁の報告書にあった「老後資金2,000万円不足問題」は大きな話題となり、不安を煽りました。
でも実はこの数字、「夫65歳・妻60歳のモデル世帯で、30年間暮らした場合の平均的な不足額」を試算したもの。
あなたの年金額や生活スタイルとは、必ずしも一致しないのです。
たとえば…
家が持ち家か賃貸か
自治体の医療補助の有無
趣味・娯楽にどれくらい使うか
どれだけ働く予定があるか
これらの違いで「必要額」は大きく変わります。
つまり、“自分の場合”を知ることが、なによりも大事なのです。
誤解②「もう遅い。今からじゃ間に合わない」
50代や60代になってから老後資金の準備を始めるのは遅すぎる。
そう思っていませんか?
確かに、30代・40代と比べると、残された時間は少なくなっているかもしれません。
でも、「今から始める人」のほうが目的が明確で、無駄がないという強みもあるんです。
生活費の見直し
年金の受給タイミング調整
固定費の削減
保険の見直し
働き方の工夫(シニア雇用や在宅ワーク)
こうした“できること”は、実はたくさん残されています。
老後の備えは、「スタート時期」よりも「行動の質」が大事。
思い立った“今”が、一番早いタイミングなのです。
誤解③「お金のことは話しづらいし、家族にも相談できない」
お金の話は、なぜか日本では“タブー”のように扱われがちです。
特に夫婦間で、「年金がいくらか」「退職金をどう使うか」などを話し合う機会がないまま老後に突入するご家庭も多くあります。
でも、それがすれ違いやトラブルの原因になることも少なくありません。
どちらか一方が資産を把握していない
片方だけが節約している
介護や相続の話を後回しにして揉める
…こんな“後悔”を防ぐためにも、お金の話は「早めに・小さく・ゆっくり」始めることが大切です。
話すこと=揉めること、ではありません。
話すことで、「一緒に不安を減らす」ことができるのです。
安心できる老後のために今すぐできる3つステップ
「もう遅いかも…」と感じていた方も、今この記事を読んでいるあなたなら、まだ間に合います。
ここでは、自信がない状態から“安心”に変えていくための現実的なアクションを3つ紹介します。
ステップ①まずは“自分の老後”を数字で見える化する
なんとなくの不安を、「見える形」に変えるだけで心はグッと軽くなります。
やるべきことはシンプルです。
年金定期便で「もらえる金額」をチェック
月々の生活費を書き出して「必要な金額」を計算
すでにある貯金・資産をざっくり把握
ポイントは、ざっくりでOKということ。
最初から完璧にやろうとせず、「今の自分を知る」ことから始めてみましょう。
ステップ②「減らせる支出」から先に見直す
老後資金=「増やす」ことばかりに意識が向きがちですが、実は支出をコントロールする方が効果が早いです。
たとえば…
毎月の保険料が必要以上に高くないか?
サブスクや通信費が無駄になっていないか?
車や住宅など、大きな固定費を見直せないか?
こうした支出の見直しは、数万円単位で老後資金のゆとりを生み出すことにつながります。
「節約」というより、「最適化」と考えると前向きに取り組むことができます。
ステップ③「1人で抱え込まない」と決める
一番大切なのは、“不安を1人で抱え込まない”ことです。
配偶者と話す
信頼できる家族や友人に相談する
ファイナンシャルプランナーなど専門家に頼る
自治体の無料相談窓口を活用する
不安を言葉にすると、思った以上に気持ちが落ち着くものです。
「話すのが怖い」ではなく、「話すことでラクになる」ことを実感してみてください。
できることから、少しずつ。
たったひとつの行動が、未来の安心につながります。
まとめ
老後資金の備えに不安を抱えるのは、あなただけではありません。
むしろ、多くの人が「何が正解かわからないまま」、それでも必死に日々を積み重ねています。
今回ご紹介したように――
「老後=2,000万円必要」と決めつけないこと
「もう遅い」と思わず、“今から”の選択を大切にすること
「1人で抱え込まず」、誰かと一緒に歩んでいくこと
これらを意識するだけでも、老後への不安は必ず軽くなります。
あなたの老後に必要なのは、「完璧な備え」ではなく、“今の自分を認めて、小さな一歩を踏み出す勇気”です。
老後は、誰にとっても最初で最後の人生の旅。
わからないことも多く、不安になる日もあるかもしれません。
「老後コンパス」は、そんな旅路に寄り添う、コンパスのような存在であり続けたいと思っています。
これからも、あなたの役に立つ知識や気づきを、惜しみなく発信していきます。
もし「少しでも役に立ちそうだな」と感じていただけたら、ぜひ【チャンネル登録】と【高評価】をお願いいたします。
これからも一緒に、「自分らしい老後」を楽しんでいきましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

