老後のお金
PR

【老後NG】60代からの副業で失敗する人の特徴を紹介します!

rougo-compass

今回は「60代から始める副業」がテーマです。

今、定年後も働き続ける人が増えているのをご存知でしょうか?

「年金だけでは足りない」

「少しでも家計の足しにしたい」

「まだまだ現役でいたい」

そんな理由から、副業やアルバイトに挑戦するシニア世代が急増しているのです。

実際に、国の調査でも

60代の4人に1人が「副業に関心がある」と答えていて、

求人サイトにも「シニア歓迎」「60代OK」といった募集が目立つようになってきました。

たしかに副業は、収入を増やすだけでなく

生活リズムを整えたり、社会とのつながりを感じたりと

“いいことづくし”のように思えます。

ですが――

誰もがうまくいくわけではありません。

「やってみたけど、思ったよりキツかった」

「時間ばかり取られて、結局赤字だった」

「体調を崩して、逆に生活が不安定になった」

そんな“しくじり副業”に陥るシニアも、実は少なくありません。

この記事では、

そんな“60代からの副業”でよくある失敗例と、

安心して始めるためのポイントをわかりやすくお伝えします。

老後の時間とお金を、ムダにしないために、ぜひ最後までご覧ください。

不安な老後に、確かな道しるべ

また、このチャンネル《老後コンパス》は、60代の両親をきっかけに生まれました。

父は持病と闘いながら仕事を続け、母は毎朝コンビニで家計を支えています。

『お金は大丈夫かな』『この先働けるかな』

そんな不安を口にする二人を見て、老後は“まだ先”じゃなく、“すぐそば”にあると感じました。

そんな他人事ではない不安を、少しでも軽くするヒントを発信しています。

ぜひチャンネル登録をして、続きをご覧ください。

それでは見ていきましょう!

老後の副業①:警備員・清掃スタッフ

・人気理由:求人が多く、未経験でも始めやすい。

・落とし穴:体力的な負担が予想以上に大きい。

たとえば、立ちっぱなしの警備業務や、

屋外での作業は夏や冬に体調を崩す原因になりがちです。

「若いときのアルバイト感覚で始めたけど、3ヶ月も続かなかった」

そんな声も少なくありません。

老後の副業②:軽作業(仕分け・ピッキング)

・人気理由:シンプルな作業で、未経験OKが多い。

・落とし穴:単調な作業に加えて、意外とスピード重視。

「時間が経つのが遅い…」

「若い人と比べられてプレッシャーを感じる」

といったストレスが溜まりやすい環境です。

老後の副業③:配達・宅配業(特に自転車やバイク)

・人気理由:自分のペースで働けて、報酬も出来高制。

・落とし穴:事故やケガのリスク、天候の影響も大きい。

特に自転車のフードデリバリーは、

思った以上に“体力勝負”になることも。

「自由に働けると思ったら、悪天候の日も稼働しないと収入が減る」

というジレンマに悩む方も多いです。

老後の副業④:内職・在宅ワーク

・人気理由:家にいながら作業できるので、体に優しい。

・落とし穴:単価が非常に低く、稼ぎにならないことも。

「チラシの封入で1時間100円台だった」

「広告とは違って、思ったほど収入にならなかった」

と後悔するケースも。

また、パソコンスキルが必要な場合もあり、

準備や学び直しのコストが見落とされがちです。

老後の副業⑤:投資・資産運用・副業ビジネス系

・人気理由:稼げるイメージ、自由な働き方に惹かれる。

・落とし穴:情報弱者を狙った詐欺やトラブルが多発。

「老後資金を2倍に」と甘い言葉で誘われ、

気づいたときには大金を失っていた――そんな事例が後を絶ちません。

「自分は騙されない」と思っている人ほど危ないのです。

失敗しない!60代からの副業選び3つのポイント

ここからは、「じゃあどんな副業なら安心してできるのか?」

という視点で、“失敗しないための3つの鉄則”をお伝えします。

老後の副業鉄則①:「稼ぎより継続性」を優先する

60代以降の副業でいちばん大切なのは、「無理せず長く続けられること」です。

高収入を狙いすぎると、体力やスキルの限界にぶつかり、続けられなくなることも。

たとえば月3万円でも、1年続けば36万円。

「自分のペースで、ムリなく働く」――それが最強の安定副業です。

老後の副業鉄則②:「身近な経験」を活かす

新しい仕事をゼロから覚えるのは大変。

でも、これまでの人生でやってきたこと、得意だったことは必ず活かせます。

たとえば――

営業経験は → シニア向け接客や案内スタッフ

子育て経験は → 学童保育や保育補助

趣味のガーデニングは → 公園の整備や植栽の仕事

“得意”や“慣れ”があるだけで、ストレスやミスも減らせます。

老後の副業鉄則③:「お金を払わせる副業」は絶対NG

「初期費用1万円だけで月30万円稼げる!」

「この教材を買えば、誰でも成功!」

…そんな言葉に惹かれたら、即ストップです。

シニアをターゲットにした“副業詐欺”は、実は年々増えています。

登録料がかかる

教材・ツールの購入が必要

セミナーや会員制サイトへの誘導がある

このような副業は、ほぼ確実に危険です。

副業は、「始めるのにお金がかからないもの」から選びましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、60代から副業を始めるときに陥りやすい落とし穴と、

失敗しないための“安全な選び方”についてお話ししました。

改めて、重要なポイントを整理しておきましょう。

まず、「副業=収入源」とだけ考えて選んでしまうと、

思わぬストレスやトラブルに巻き込まれるリスクがあります。

ノルマに追われる

顔出しや営業が必要

長時間働かないと稼げない

SNSやネット集客に疲弊する

こういった状況に、「こんなはずじゃなかった」と感じてしまう方も、実際に少なくありません。

また、退職後や60代以降の副業では、

「詐欺まがいの案件」や「高額な初期投資を求めるビジネス」が急増しています。

「今なら誰でも月30万円」

「登録するだけで収益が発生」

「稼ぐにはまず“学び”が必要」などと称して、

最初に数万円〜数十万円の教材費や登録料を請求する副業は、非常に危険です。

このような話に心当たりがある方は、いったん立ち止まって冷静に見極めてください。

副業で失敗しないためには、次の3つがカギです。

🔸 ①「収入」より「継続できるか」を重視すること

たとえ収入が少なくても、ストレスが少なく、心に負担がかからない。

それが、老後にとって一番長続きする副業です。

🔸 ② 自分の「好き」「得意」「経験」を活かすこと

・接客が好きなら、地域の短時間バイト

・趣味を活かした教室や手作り販売

・昔の仕事のスキルを使って、在宅で事務やサポート業務 など

「自分には何もない」と思っていても、

誰かにとっては貴重な知識や経験だったりします。

🔸 ③ “契約書・お金の流れ”が明確なものを選ぶこと

どんな副業でも、契約内容と報酬体系は必ず確認。

「詳細は後で教えます」という時点で、危険信号です。

「何に、どれだけの時間を使い、いくらもらえるか」が明確な仕事だけを選びましょう。

老後の副業は、“人生を豊かにする手段”のひとつです。

「暇つぶしのつもりが、人との出会いにつながった」

「週2日だけ働くだけで、趣味にお金が使えるようになった」

「社会と関わっていることで、気持ちが前向きになった」

そんな声がたくさんあるのも事実です。

だからこそ、焦らず、自分に合った“ちょうどいい副業”を見つけてほしいと思います。

では、あなたにとって“ちょうどいい副業”とは、どんなものでしょうか?

体力的に無理がない

心にゆとりがある

毎月数万円でも嬉しい

誰かの役に立っている実感がある

これらの視点から、もう一度、副業を考えてみてください。

老後は、誰にとっても最初で最後の人生の旅。

わからないことも多く、不安になる日もあるかもしれません。

「老後コンパス」は、そんな旅路に寄り添う

コンパスのような存在であり続けたいと思っています。

これからも、あなたの役に立つ知識や気づきを、惜しみなく発信していきます。

もし「少しでも役に立ちそうだな」と感じていただけたら、ぜひ【チャンネル登録】と【高評価】をお願いいたします。

これからも「自分らしい老後」を楽しんでいきましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

不安な老後に、確かな道しるべ
ABOUT ME
老後コンパス
老後コンパス
当サイトの運営者である私の父と母は60代前半。
関東の自宅で、あと5年残る住宅ローンを返しながら暮らしています。
父は長年正社員として働いてきましたが、持病が悪化し、今は通院を続けながら、私の事業を手伝ってくれています。
母は結婚してからずっとパート勤務を続け、今も週5日、早朝のコンビニで働いています。
そんな二人の会話には、いつも「お金は大丈夫かな」「この先、働けるだろうか」という言葉がついてまわります。
両親がちょうど60代を迎えた今、「老後」は私にとっても他人事ではなく、すぐそばにある現実になりました。
このサイトは、そんな親の姿を通して感じた「老後をどう生きるか」という問いから生まれました。
同じように不安を抱える方や、これから老後を迎える方にとって、少しでも安心や気づきにつながる場になれたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました