老後のお金
PR

老後貧乏にならないために50代・60代の人がやってはいけないお金の使い方5選

rougo-compass

今回は、50代・60代の方に向けて

「老後貧乏まっしぐらになる、危ないお金の使い方5選」をご紹介します。

「退職金もあるし、年金も出るし、そんなに心配してない」

「今まで頑張ったんだから、少しくらい贅沢してもいいでしょ?」

そう思っている方、もしかしたら、老後破産への入り口に立っているかもしれません。

実際、総務省の調査でも、65歳以上の単身高齢者の約4割が、

生活が「苦しい」「とても苦しい」と答えています。

つまり、「老後に必要なお金を貯めたかどうか」だけでなく、

“どう使うか”によって人生の明暗が分かれるということなんです。

本当に危ないのは――

「無意識のうちにお金を減らしてしまっている」こと。

この記事では、

✔ よくある使い方だけど、実はNGな支出

✔ なぜそれが危険なのか?

✔ どうすれば安心して老後を迎えられるのか?

この3つの視点から、

絶対に後悔しないための知識をお届けしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

不安な老後に、確かな道しるべ

また、このチャンネル《老後コンパス》は、60代の両親をきっかけに生まれました。

父は持病と闘いながら仕事を続け、母は毎朝コンビニで家計を支えています。

『お金は大丈夫かな』

『この先働けるかな』

そんな不安を口にする二人を見て、老後はまだ先じゃなく

すぐそばにあると感じました。

そんな他人事ではない不安を、少しでも軽くするヒントを発信しています。

ぜひチャンネル登録をして、続きをご覧ください。

それでは見ていきましょう!

退職金を「ごほうび消費」で使い切る人の末路

定年退職を迎えた方の多くが、まず最初にやりがちなのが――

「ごほうび消費」です。

「これまで頑張ってきたんだから、海外旅行くらいいいでしょ」

「せっかくだから、車を買い替えよう」

「趣味の道具も、今のうちにそろえたい」

…こうして、“使い方に理由がある”支出が次々と発生します。

実際、旅行や趣味に数十万円単位でお金を使い、

「気づいたら退職金の3割が消えていた」というのは、珍しい話ではありません。

ここで怖いのが、「感覚が元に戻らない」こと。

現役時代と同じようにお金を使い続ける生活がクセになると――

・収入は減っているのに、支出は変わらない

・毎月ちょっとずつ赤字

・でも我慢ができず、貯金を切り崩してしまう

という“老後破産のスパイラル”にハマってしまうのです。

さらに、これはご本人だけの問題ではありません。

「お父さん、これ買ってよ」

「孫にプレゼントを…」

など、家族からの出費要請も、断れなくなっていくんですね。

使いたい気持ちは分かります。
でもまずは、「使っていい金額の上限」を自分の中で決めておくこと。

たとえば――
「退職金のうち、使っていいのは全体の1〜2割まで」と最初に線引きしておくだけで、
後から「やりすぎた…」と後悔するリスクを大きく減らせます。

「断れない援助」が老後を苦しめる

「老後破産の原因」と聞いて、

「子どもや孫にお金を渡すこと」と結びつける人は、あまり多くありません。

ですが――

実はこれ、かなり多い“見落としリスク”なんです。

たとえば

「孫が私立中学に合格した。入学金を出してあげたい」

「息子夫婦が住宅ローンの頭金で困っている」

「娘が離婚して帰ってきた。しばらく支えてあげたい」

どれも“家族思いのやさしさ”から始まることです。

でもその結果、数十万円、時には100万円単位で支出が重なっていく…。

しかも――

そのお金、ほとんど戻ってきません。

一度援助してしまうと、

子どもたちも「頼れば出してくれる」と思ってしまう。

それが2回、3回と続き、気づけば「自分の生活が苦しい」状態になっていた――

というケースは本当に多いんです。

大切なのは、「線引き」と「伝え方」です。

援助の上限額を決めておく(例:年間○万円まで)

一度きりであることを事前に伝える

そもそも「自分の生活も厳しい」と、正直に言う勇気を持つ

“やさしさ”が“貧しさ”を呼ばないように――

「助けてあげたい」と「助けきれない」は、しっかり区別しておくことが大切です。

見栄の出費が老後を圧迫する

退職後、時間にもゆとりができて――

「これからは、快適に暮らしたい」

「ずっと我慢してきたから、買い替えよう」

そんな思いから、高額の買い物を一気にしてしまう人がいます。

たとえば

高級車への買い替え

最新家電のまとめ買い

浴室やキッチンのリフォーム

庭のリノベーション

もちろん、生活の質を上げるための出費そのものは悪くありません。

ですが問題は、「老後の収入と照らしていない」ままお金を使ってしまうこと。

購入前にやるべきは、「年間維持費と利用頻度」の見積もりです。

さらに、次のような視点も重要:

本当に“今”必要か?

家族が使うわけでもないものに、ここまで出す必要があるか?

5年後も使っていたいか?

老後のお金は、足し算より引き算が大切。

見栄や勢いで大きな出費をしてしまう前に、

「このお金、10年後の生活の何ヶ月分だろう?」と考えてみてください。

その“元気なうちに”が、いちばん危ない落とし穴!

「今は元気だから、医療や介護のことは、もう少し年を取ってから考えればいい」

――そんなふうに思っていませんか?

実は、その“今元気”なときこそが、一番の備えどきなんです。

厚生労働省のデータによれば、

65歳以上の人のうち、2人に1人は何らかの要介護・要支援認定を受けているという現実があります。

そして、介護や入院は突然やってきます。

たとえば――

転倒による骨折で、突然の入院とリハビリ生活

認知症の進行で、見守りや通院が必須に

配偶者の介護で、日常生活に支障が出る

こういった状況になってから、「どうしよう」と慌てても、

制度の手続きや介護サービスの調整には時間がかかるのです。

今のうちにできる備えは、たくさんあります。

高額療養費制度や介護保険制度の仕組みを理解しておく

年間10万円~20万円は“医療・介護予備費”として別に確保

家族や信頼できる人と、「もしものとき」の相談をしておく

「まだ大丈夫」ではなく、

「今こそ準備できる」――そう考えることが、老後の安心を支えるカギです。

「簡単に増える話」に手を出すと、最後に泣くのは自分

「老後もお金が必要だから、何か始めたい」

「退職金をうまく運用できれば、安心できる」

そう思って、投資や副業に挑戦する人は少なくありません。

しかし――

焦って始めた“よく分からないお金の動かし方”が、老後破産の引き金になることもあるのです。

投資や副業を完全に否定するわけではありません。

でも、次の3つに当てはまる場合は、すぐに立ち止まってください。

・よく知らない仕組みのまま、お金を入れている

・すぐに儲かる・必ず成功すると言われている

・契約書や出金方法がよく分からない

さらに、家族や第三者に相談できない投資話は、9割が危険と考えてください。

「増やす」よりも「守る」が老後の基本。

“安全な資産運用”は、「分かるものに少額ずつ」が鉄則です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、50代・60代が老後貧乏にならないために、絶対に避けたいお金の使い方5選をお届けしました。

✔「ちょっとした贅沢」も

✔「家族のための出費」も

✔「自分の楽しみ」も

どれも“悪いこと”ではありません。

でも、それが続いた先に、自分の生活が苦しくなってしまう――

そういう落とし穴があることを、ぜひ覚えておいてください。

老後のお金にとって、いちばん大切なのは

「足りること」ではなく、減らしすぎないこと。

無理に我慢するのではなく、

今のうちに“正しい使い方のクセ”をつけておくことで、未来の安心が変わっていきます。

あなたは、今日ご紹介した5つの中に、

「ちょっと心当たりがあるかも…」と思ったものはありましたか?

また、他にも「こういうお金の使い方は危ないと思う」

「自分はこんな工夫をしている」などあれば、

ぜひコメントしていただけたら嬉しいです。

あなたの一言が、誰かの学びになるかもしれません。

老後は、誰にとっても最初で最後の人生の旅。

わからないことも多く、不安になる日もあるかもしれません。

「老後コンパス」は、そんな旅路に寄り添う

コンパスのような存在で

あり続けたいと思っています。

これからも、あなたの役に立つ知識や気づきを

惜しみなく発信していきます。

もし「少しでも役に立ちそうだな」と感じていただけたら

ぜひ【チャンネル登録】と【高評価】をお願いいたします。

これからも「自分らしい老後」を楽しんでいきましょう!

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

不安な老後に、確かな道しるべ
ABOUT ME
老後コンパス
老後コンパス
当サイトの運営者である私の父と母は60代前半。
関東の自宅で、あと5年残る住宅ローンを返しながら暮らしています。
父は長年正社員として働いてきましたが、持病が悪化し、今は通院を続けながら、私の事業を手伝ってくれています。
母は結婚してからずっとパート勤務を続け、今も週5日、早朝のコンビニで働いています。
そんな二人の会話には、いつも「お金は大丈夫かな」「この先、働けるだろうか」という言葉がついてまわります。
両親がちょうど60代を迎えた今、「老後」は私にとっても他人事ではなく、すぐそばにある現実になりました。
このサイトは、そんな親の姿を通して感じた「老後をどう生きるか」という問いから生まれました。
同じように不安を抱える方や、これから老後を迎える方にとって、少しでも安心や気づきにつながる場になれたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました