【2025年最新版】安定した老後の資金は〇〇円!コレだけ貯めれば老後勝ち組!70代の平均貯金額も紹介します!
「このままじゃ老後が不安…」
「年金だけじゃ足りないって聞くけど、いくら貯めれば安心なの?」
「貯金が思うように増えないまま、もう60代に突入してしまった…」
こうした不安は、誰にでも起こりうる老後のお金の現実です。
にもかかわらず、正確な金額や備え方を知らないまま老後を迎えてしまう人が非常に多いのが現状です。
今回は老後に向けて必要なお金の考え方や、70代の平均貯金額・必要資金の目安・実践的な貯め方まで、わかりやすくお届けします。
老後にいくら必要かが数字で明確になり、今から何をすればいいかまで具体的にご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
また、このチャンネル《老後コンパス》は、60代の両親をきっかけに生まれました。
父は持病と闘いながら仕事を続け、母は毎朝コンビニで家計を支えています。
『お金は大丈夫かな』
『この先働けるかな』
そんな不安を口にする二人を見て、老後はまだ先じゃなく
すぐそばにあると感じました。
そんな他人事ではない不安を、少しでも軽くするヒントを発信しています。
ぜひチャンネル登録をして、続きをご覧ください。
それでは見ていきましょう!
老後資金はいくら必要?【現実と向き合う数字】
老後を安心して暮らすためには、どのくらいのお金が必要なのか?
「老後2,000万円問題」という言葉が一時期話題になりましたが、実際のところ、誰にとっても2,000万円が必要なわけではありません。
人それぞれのライフスタイルや価値観によって、必要な老後資金の額は変わります。
ここでは、老後資金の基準と、70代のリアルな貯金事情を見ていきましょう。
老後2000万円問題の正体とは?
「老後に2000万円が必要」と聞いて、焦った方も多いのではないでしょうか?
これは、2019年に金融庁が発表した報告書がきっかけで広まった言葉です。
報告書によると、夫婦2人暮らしで、年金だけでは毎月約5万円の赤字が出るという試算が示されました。
つまり、
月5万円 × 12か月 × 30年間(65歳〜95歳)=1800万円程度
という計算から、「老後資金は2000万円必要」という話が独り歩きしたのです。
ただし、これはあくまで一例であり、すべての人に当てはまるわけではありません。
70代の平均貯金額と生活費の現実
では、実際に70代の人たちはどれくらいの貯金を持っているのでしょうか?
総務省「家計調査」(2024年最新版)によると、70代夫婦世帯の平均貯蓄額は約1,300万円、中央値では約800万円前後というデータが出ています。
一方、生活費(非消費支出込み)は、
夫婦2人世帯で月約25〜27万円
一人暮らしの場合で月約15〜17万円程度
となっており、年金だけでは足りないという人も一定数いるのが現状です。
つまり、平均的な70代でも「生活にはギリギリ」という人が多いということになります。
あなたに必要な老後資金の「目安」の出し方
老後に必要な金額は、「●●万円」という一律の答えがあるわけではありません。
最も重要なのは、自分自身の生活スタイルに合った金額を把握することです。
次のような項目を参考に、試算してみましょう。
老後資金の目安を出す3ステップはこちら。
月々の生活費を算出
→ 例:夫婦で月25万円、年間300万円
老後の期間を仮定(一般的には30年)
→ 例:65歳〜95歳=30年間
年金などの収入を差し引いて不足額を出す
→ 例:年金月20万円なら年間240万円
→ 不足額 年60万円 × 30年 = 1800万円
このように、自分の暮らしに合った老後資金を考えることが、本当の安心への第一歩となります。
老後にお金が足りない人がやっていないこと
続いて、老後に「お金が足りない」と困ってしまう人には、共通する準備不足のパターンがあります。
それは、単に収入が少なかったからではなく、お金との向き合い方や備え方に盲点があったからかもしれません。
ここでは、実際に老後資金で困ってしまった人が、やっていなかった3つのことを紹介します。
これを今から意識するだけで、将来の安心感は大きく変わってきます。
「収支の見える化」をしていない
「なんとなく生活できているから大丈夫」
「お金の流れを細かく見るのは面倒」
そんなふうに思っていませんか?
でも実は、老後にお金で苦労している人ほど、家計の実態を把握できていないケースが多く見られます。
よくある落とし穴はこちら。
退職後に思ったより支出が増えていた(交際費・医療費など)
毎月の固定費が年金額を超えていることに気づいていなかった
臨時出費(家電の買い替え、修繕費など)を想定していなかった
解決の第一歩は、「収入」と「支出」をざっくりでも紙に書き出すことです。
まずは直近1か月分だけでもいいので、何にいくら使っているかを見える化しましょう。
これをするだけで、「ムダが明確になる」「対策が立てられる」「気持ちが引き締まる」といった効果が得られます。
「いつまでに・いくら必要か」を考えていない
老後のお金の不安は、「ゴールが見えない」ことによって大きくなります。
実際に困っている人の多くが、具体的な目標金額や貯める期限を考えていません。
よくある例はこちら。
「なんとなく不安だから、とりあえず貯めている」
「退職金があるから、あとは何とかなるだろう」
「必要になったら考えるつもり」
これでは、老後の資金計画が場当たり的になってしまい、結果としてお金が足りなくなるリスクが高まります。
具体的な対策例はこちら。
年金でまかなえない金額をざっくり計算
自分の老後が何年続く可能性があるか想定(85歳〜95歳)
その不足額に対して、何年でいくら貯めるかを設定
「数字を出すのが怖い」と思うかもしれません。
でも、見えてしまえば、意外と手が届く金額かもしれません。
「貯め方」と「守り方」を知らない
多くの人が、「とにかく貯金をすればいい」と考えがちです。
ですが、老後にお金が足りなくなる人は、貯める力だけでなく、守る力が不足していたケースが目立ちます。
実際によくある失敗例はこちら。
無計画な贈与や援助で貯金が減ってしまった
詐欺的な投資商品に手を出して資産を失った
退職後すぐに大きな買い物をしてしまい、残高が激減
正しい貯め方と守り方のポイントはこちら。
貯め方の基本
→ 毎月決まった額を自動で積み立てる/固定費を減らして余剰資金を作る
守り方の基本
→ 使いすぎを防ぐ仕組み(口座分け・予算設定)/金融リテラシーを持つ/大金の持ち歩きを避ける
貯める努力と同じくらい、「どう守るか」も老後資金の大切な戦略です。
資産は残すだけでなく、活かして守ることが、老後不安の解消につながります。
これだけは押さえたい!老後資金の貯め方3選
「貯金しなきゃ」と思いながらも、
「何から始めればいいか分からない」
「この年齢からでも間に合うのか?」
と悩む人も多いはずです。
ですが、実は老後資金の貯め方は、難しくありません。
大事なのは、「大きく貯めようとしないこと」と「仕組みを味方につけること」です。
次からは、老後のお金を効率よく・確実に増やしていくための3つの現実的な方法をご紹介していきます。
① 固定費を削る|生活のムダをカットして貯蓄力アップ
老後資金を貯めるうえで、最も確実で即効性があるのが「固定費の見直し」です。
ちなみに固定費とは?
家賃・保険・通信費・光熱費・サブスクなど、毎月自動的に出ていくお金のことを指します。
固定費のよくある見直しポイントはこちら。
スマホ料金: 格安SIMに乗り換えるだけで月5,000円以上の節約に
保険: 医療・がん保険の内容が重複していないか確認
サブスク: 使っていない音楽・動画・アプリの契約を一度整理
電気・ガス: プランの見直しや乗り換えで年間数万円の削減も
こんな感じでもし、毎月5,000円の節約ができれば、
年間で60,000円、10年で600,000円もの節約になります。
固定費は、一度見直せば努力ゼロでお金が浮く最強の貯め方です。
② 小さな収入源を持つ|年金以外の“もう1本の柱”を作る
老後は、「働けない」ではなく、「働き方を選べる」時代です。
無理なく、少しだけでも年金以外の収入源を確保することが、老後の安心につながります。
おすすめの副収入例はこちら。
シルバー人材センターでの短時間労働(草刈り、軽作業、文書整理など)
ネットを使った在宅ワーク(データ入力、アンケート回答、ライティング)
趣味を活かした活動(手芸品の販売、写真素材の提供、講師など)
ポイントは、収入の金額よりも収入の柱を持っておくこと。
月に数千円でも、お金が入ってくる安心感は絶大です。
収入源があるというだけでも、貯金を取り崩すストレスが減り、精神的にも安定します。
③ 自動で貯まる仕組みを作る|ストレスゼロで貯まる環境づくり
貯金がなかなか続かない人の多くが、「余ったお金を貯めよう」と考えています。
しかし実際は、“先に貯金して、残りで生活する”のが成功のコツです。
そのためには、比較的若い方向けの方法になりますが「自動化」が効果的です。
自動貯金のアイデア例はこちら。
銀行口座で自動積立設定をする(給与・年金の一部を別口座に移す)
つみたてNISAやiDeCoで少額から投資貯金(月5,000円〜OK)
買い物のたびに100円ずつ自動で貯金されるアプリを活用
このように自動化することで、
手間がない
我慢しなくていい
気づいたときには貯まっている
「貯金している実感」がストレスにならない
といったメリットがあります。
自分を信用しない貯金法=仕組みに任せること。
これは貯金が苦手な人にこそおすすめしたい方法です。
この3つの方法は、収入が多くなくても実践可能な現実的で強力な貯め方です。
1つだけでも始めれば、老後の備えは着実に進んでいきます。
まとめ
老後に必要な資金は「〇〇万円」といった明確な数字で語られることが多いですが、本当に重要なのは、いくら持っているかよりも、「どんな準備をしているか」です。
たとえ貯金が少なくても、自分にとって必要な支出を把握し、日々の生活を見直し、安心できる仕組みを整えていれば、老後は十分に安定したものになります。
今回は、70代の平均貯金額や生活費の実態、そして現実的な老後資金の貯め方として、固定費の見直し、小さな収入源の確保、自動貯金の仕組みづくりをご紹介しました。
どれも特別な才能や高収入を必要とせず、今日からでも始められることばかりです。
「知らなかった」
「もっと早く始めていれば…」
と後悔するのではなく、今この瞬間から少しずつでも備えていくこと。
小さな行動が、将来の大きな安心につながります。
お金の不安は、行動によってしか消せません。
総額よりも、備えの質を大切に。
あなたの老後が安心で満ち足りたものになるよう、今日から一歩踏み出していきましょう。
老後は、誰にとっても最初で最後の人生の旅。
わからないことも多く、不安になる日もあるかもしれません。
「老後コンパス」は、そんな旅路に寄り添う
コンパスのような存在で
あり続けたいと思っています。
これからも、あなたの役に立つ知識や気づきを
惜しみなく発信していきます。
もし「少しでも役に立ちそうだな」と感じていただけたら
ぜひ【チャンネル登録】と【高評価】をお願いいたします。
これからも「自分らしい老後」を楽しんでいきましょう!
最後までご覧いただき
ありがとうございました。

